5月に、出店関係のお手伝いメンバーに加えていただいてから どんどん私の頭を占拠して、ひそかにえらいことになっていた 高遠ブックフェスティバル。(といっても実行委員さんたちの方が ずっとずっと頑張ってくださっていたのですけれど) 第一回目ということで、 至らぬ点はいろいろあったとは思うのですが、 多くの方のご協力を得て、無事に終了しました。 ああ、よかった。 楽しかった。 いろんな人と会えた・・・ ぜんぜんまとまりなく今はぼーっと放心状態の朝です。 初めてのことを生み出すのは、簡単なことではないとしみじみ感じましたが、 だからこその喜びもまたあるわけで。 遠くから足を運んでくださった来場者の方々、ありがとうございました。 そして、裏方の皆さん、大変お疲れさまでした。 誠実なお仕事で私たちをリードしてくださった 実行委員 須永理世さん(暮らしと建築社)、思いやりに溢れた 出店部お手伝い 加藤敏江さん(「きっと」編集部)、「菜々の人々」の運営について、 いつも的確で心強いアドバイスをくれた 石川祥子さん(石川農園)呼びかけに心よく応じてくれた 大島農園の大島歩さん 膨大な仕事を抱えながらもきちんと一つずつに向き合ってくださった 実行委員の北原辰也さん・・・ 皆さんの存在にどれだけ心励まされたかわかりません。
またこの壮大な企画の呼びかけ人・ 中枢メンバーの斉木博司さんや北尾トロさんのパワーにも拍手です。 リユース食器をご提案くださった 「いたや」の中村美紀さんからも ゴミの問題、地元の方々にとっても気持ちよいイベントであることの大切さについて、 深く考える機会をいただきました。 ああかな、こうかなと一日に何度も相談をもちかけ、 テンパっている私に 辛抱強くつきあってくれた主人とリンゴっ子にもありがとう。 そして「菜々の人々」としてともに出店してくださった 大島農園さん、石川農園さんに加え、 上伊那有機栽培研究会の皆さん、 七草農場さん、まんまるさん それからたくさんのご協力をいただいた中原孝さん、高遠の炭焼きおじさん、 バグース!の佐々木さん、この新たなイベントを受け入れて下さった 懐の深い高遠の商店街や街の方々、 それからそれから… わあもう数え切れません!! お一人ずつお名前を挙げたいところなのですが、 ごめんなさい。 このフェスを通じて出会ったすべての方に感謝です。 ありがとうございました。
[ 2009/08/31 10:20 ]
りんごっ子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
信州・高遠で今週末、高遠ブックフェスティバルが開催されます。 今回が第一回となるイベントです。 本に特化した文化度の高いこんなイベントが 私たちの住む町のそばで開催されるなんて・・・!と嬉しくなり、 ほんのちょっぴりイベントのお手伝いをさせていただいています。 角田光代さん、都築響一さんなどの作家陣のトーク 美篶堂さんの製本ワークショップ 地元のおいしいものや本の出店など かなり盛りだくさんですよー。 詳しくはホームページで
善積農園も農産物をちょこっと出品しますが、 ほんとにちょこっとなのでございます。ご了承下さい。 会場には2日とも行ってますので(会場内うろうろしてる時間もあるかもですが)、 いろんな方にお会いできたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。
[ 2009/08/25 12:32 ]
日々 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
かえるの…
ぴょん! ・・・ただそれだけでございます。  それにしても最近信州はやたら涼しくて戸惑います。 今日なんて一日長袖着てました。 夏の日はなんと短く儚かったことでしょう。 この日記ではやたらのほほんとした日々ばかり綴ってますが、 うちの作物たちはどうなってしまうのか 実はかなりハラハラしております…。
[ 2009/08/24 20:13 ]
りんごっ子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
昨日は「天竜ふるさと祭り」で花火があがりました。 すぐ近くでやっているので、家の中からも花火鑑賞ができます。 嬉しい♪ でもリンゴっ子は最近「花火こわーい」 私にくっついて離れようとしません。 もっと小さい頃は平気で見てたのですけれど。 ガラスが震えるくらい大きなのがあがったときは 「もう花火ドーンって言っちゃあ駄目なの~」と怒っとりました。 なんじゃいな。
写真は、 ドミノのおもちゃで作った リンゴっ子のオブジェ。 本当は階段状になってる積み木なのですが、 いろいろ遊べるもんです。
[ 2009/08/23 20:06 ]
りんごっ子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
今日はお客様へお知らせがございます。 シナノスイートのご予約受付は予定数に達したため、 終了とさせていただきました。 受付開始直後より 今年も非常にたくさんのご注文をいただき、 大変早い時期の終了となってしまいました。 これからのご注文をご検討下さっていたお客様、 誠に申し訳ございません。 なお、ご予約いただきましたお客様へは リンゴを確実にお届けできるよう努力しておりますが、 天候によって収穫数が変動することがありますので、 まれに受付後にご注文をキャンセルさせていただく 場合がございます。 今年は夏の間、長雨続きで樹に病気が出やすい状況だったこともあり、 生育を非常に心配しています。
実際に一つずつ木から収穫して、一玉ずつ選果してみるまでは、 出荷できる確実な数がわからないのが農業の難しいところですが、 少しでも多くのリンゴを皆さまに無事お届けできますことを 今は願うばかりです。 なお、シナノスイートは毎年非常に人気が高く、 数が不足しているため、 ご案内はご注文いただいたことのあるお客様のみとさせていただき、 ホームページでは掲載しておりませんでした。 悪しからずご了承下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。
[ 2009/08/22 08:07 ]
りんごっ子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
大きくなったら何になりたいの? 定番のこの問いを、 りんごっ子に投げかけてみました。 すると 「うんとね、お姉さん」 「何するお姉さんになりたいの?」 「うんとね、お肉お姉さん。お肉屋さん」 なんだそうです! ちなみに彼女はお肉は硬いからと ちょっとしか食べません。 なぜその発想にいたったのか さっぱりわからないのですが、 何度聞いても同じ答えです。
[ 2009/08/21 22:29 ]
りんごっ子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
今日は大学時代の友人 真理ちゃんが家族で遊びに来てくれました。 真理ちゃんは隣町の伊那市出身。 なのに出会ったのは滋賀県の大学。 かなり貴重なご縁です。 彼女のお母さんがものすごーくフレンドリーな方であることも手伝って 帰省の機会にちょくちょく再会しています。 真理ちゃんちのお子さんたちは 6年生と6歳。 りんごっ子よりだいぶ年上ですが、 だんだん打ち解けて、いい感じで遊んでました。 お姉ちゃんからキラキラのシールをもらって、 りんごっ子、喜び勇んでスケッチブックに貼りまくり。 そんな二人を膝の上にのせて、にこやか伸枝さん(真理ちゃんのお母様)。
きらりんシールを二人して爪にも貼って、 「写真撮ってー!」 やっぱやることが女子ですなー。  お兄ちゃんに「アンパンマン描いて。次はバイキンマン!!」と次々リクエスト。 やさしく応えてくれるその手元を凝視する二人。 顔が近すぎるよー笑  自分の友達の子と自分の子が仲良くしてる様子を見るのは 毎回なんとも言えない不思議な気持ち。そして喜びを感じます。 今度会うときには皆また成長してるんやろなー それまで元気で。みんな大好き。
[ 2009/08/20 23:15 ]
私の好きなもの |
トラックバック(-) |
コメント(-)
私は娘に「かあかあ」と呼ばれております。 そろそろお母さんと呼ばせななー いや、北の国から風に「母さん」と呼ばせるで! などとしょーもない会話を夫婦で繰り広げつつ かあかあのまま日は過ぎ りんごっ子を連れて歯医者に行ったときのこと。 皆順番に名前が呼ばれるのを観察していたりんごっ子。 「もうすぐ『善積かあかあー!』って呼ばれるの?」って 私に真剣な顔して聞いてきました。
写真はまたまたりんごっ子イラスト。 クリックで大きくなりますです。
[ 2009/08/19 21:13 ]
りんごっ子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
京都時代の友人マミさん一家が、そのまた友人ご一家とともに 信州へ遊びにきてくれました。 4歳、2歳、1歳の坊やたちとともに りんごっ子も川遊びをしたり、 花火をしたり。 畑の土手を転がったり笑 夏らしい時間をすごすことができました。 いやー楽しかったなー。 川の水めっちゃきれい!!自然あふれてる!!!と皆喜んでくれてました。 うん。その点は確かに太鼓判です笑 友人たちはロープウェイに乗って お山の上・千畳敷カールまで行ったのですが、 とってもいいお天気だった様子! よかったよかった^^ 京都からここまで、 高速で早ければ3時間半。 子連れでもこの距離なら来れるなーとのことで 再来を期待! 残念ながら写真が撮れず、 かわりにりんごっ子イラストをのっけときます。
[ 2009/08/18 22:55 ]
日々 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
うちの大豆たちが少し前に小さな小さな花をつけました。 かわいいです…。
[ 2009/08/17 15:17 ]
大豆 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
ジャヤさんのネパール料理、絶品でした…。 スパイスの具合が最高。また食べたいです!
 緑が気持ちいい 山荘ミルク リンゴっ子 ひいおばあちゃんと共に。  夜は花火 線香花火であってもビビるリンゴっ子。 一緒の時間を満喫して、皆京都へ帰ってゆきました。 遠いところ、感謝。
[ 2009/08/16 17:00 ]
りんごっ子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
お盆は京都へ帰らず、京都の家族がこちらへやってくるのがすっかり恒例になりました。 今年はネパール人のジャヤさんも一緒です! 彼女は母のネパール語の先生なのですが、 とっても優しい雰囲気の美人さん。 家族ぐるみで仲良くしてもらっています。 「信州の山々を見て、故郷を思い出しました」とのこと。
ネパール料理の腕を奮うべく、スパイス持参で京都から来てもらって、 嬉しすぎます~♪ ジャヤさん、ただいまうちの台所で仕込み中。 アシスタントはうちの母。 台所からはスパイスのいい香りが漂ってきます。 準備ができたら皆で温泉に行って、 帰ってきてからいただきます。 た、楽しみ!! 
[ 2009/08/14 15:37 ]
日々 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
3月に仕込んだお味噌の天地返しを7/24にしました。 純子園主かきまぜるの図。 状態はまずまず。 今食べているお味噌のストックがなくなったので 早々に少し取り分けて、フライングで食べ始めてます。 
[ 2009/08/13 15:17 ]
大豆 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
京都から連れてきた蓮が今年も花をつけました。 お日様の光が足りなかったせいか、 つぼみは二つだけでしたが、 何度みても美しゅうございます。 この紅色の「すじ」がスキ!とは 友人Kちゃんの言葉ですが、 その気持ち、わかるなあ…。
 信州に来てから確実に大きくなってきているこの蓮。 そろそろ大きい甕に移し変えなあかんなーいうてます。
[ 2009/08/12 23:28 ]
草花 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
今年もリンゴやお米・大豆たちのご予約受付をスタートしました。 皆みな様、どうぞよろしくお願いします。 そして、大豆の注文を検討して下さっている皆さまへお知らせがございます。 今回の大豆は機械選別のみで手選別を省くため、 虫食いなどのB品が多少混ざることがあります。 ごくまれに極端に干からびた豆がわずかに混ざることがありますが、 それ以外は問題なく召し上がっていただけるかと思います。 ↑写真のように、虫食いのあるものやシミつきの「B品」が少し混ざることがあります。 B品の混ざる割合はその年の豆の収穫状況によって前後します。
長文ですが、状況を詳しくご案内させていただきます。  ←前回の手選別の様子 収穫・乾燥後の機械選別で、通常はほぼ出荷可能な豆だけが残ります。 けれど当園の大豆は無農薬※のため、 機械選別を終えても虫食いなどのあるB品の豆が前回多数残りました。 そのB品を完全に取り除くため、手選別に長い時間を費やしました。実際にやってみると、一粒ごとの手選別はとても手間の要る作業で、 数袋の大豆を選別するのに1週間くらいかかってしまいました。 ※今期も無農薬を目指していますが、 天候不順などの影響で万一お米に病気・虫がついた場合には 最低限の範囲で農薬を使う場合があります。 B品であっても、味への影響はほとんど見られませんでした。私たちは選別済みの豆は一切使わず、B品の大豆のみを使って 味噌作りやいろいろなお料理にこれまで活用してきましたが、 ごくごくまれに混ざっている極端に干からびた豆を取りのぞけば、 B品であっても美味しく食べられました。 今季は手選別を省き、 その分なるべくお手頃な価格を設定しました。前回は新発売特別価格を設定していましたが、 今回は通常価格をどのように設定するか決める必要がありました。 なるべく多くのお客様に大豆をお楽しみいただきたいという想いもあり、 お手頃な価格でご提供できる方法を選びました。 →大豆料金など詳細はこちら以上のことをご了承の上で ご注文いただければ幸いです。 ご不明な点などございましたら、 当園までお気軽にお問い合わせ下さい。 どうぞよろしくお願いします。 善積農園 〒399-4321長野県上伊那郡宮田村3180-4 電話0265-83-1674 →メールでのお問い合わせはこちら
[ 2009/08/12 18:01 ]
大豆 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
今朝の地震、大丈夫でしたかと何人かの方から連絡をいただきました。 気にかけてくださり、ありがとうございます。 この辺りは震度5弱ということでしたが、 我が家には特に被害はありませんでした。 いつになく強い揺れとほぼ同時、 いや少し放送のほうが早かったかなというタイミングで 「大きな地震が来ます」と町中に取り付けられたスピーカーから 何度もアナウンスが流れました。 地震の放送は初めてのことで、「大きな」と予告されると 揺れがどんどんきつくなる気がして ドキドキしながら家族みな体を寄せ合っていましたが、 そのまま鎮まりホッ…。です。
[ 2009/08/11 14:58 ]
日々 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
もう一ヶ月前のことなのですが、 イチゴジャムを手作りしました。 このボウル一杯のイチゴが農協でたった600円だったんですもの! リンゴっ子に持たせたからサイズがよくわからないと思いますが、 すんごい量入ってます。
手前味噌ですが、家族皆に好評でした。 手作りは面倒ではあるのですが、 重い腰を上げてみるとそれだけまた喜びもあるなーと 改めてしみじみ。 出来上がったジャムはじっくり味わうべく小分けしてジップロックに入れて、 冷凍庫にたくさん眠らせてあります。 
[ 2009/08/10 20:47 ]
日々 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
飯田市(うちから車で一時間)で開催されている 「いいだ人形劇フェスタ」に リンゴっ子と行って来ました。 人形劇を扱うお祭りとしては日本で一番大きなこのイベント。 国内外から、優れた劇団がたくさん集まるとのことで 以前より気になっていたのですが「まだリンゴっ子には早いかな…」と これまでは行ったことがありませんでした。 また、人形劇って、大人が見てもほんまに面白いんやろか…という気持ちも正直少し、ありました。 でもこれが。 めちゃくちゃよかったんです!! 一公演が50分前後とそこそこ長かったのですが、リンゴっ子もずっと集中して 時にうきゃきゃと笑いながら観てました。 生のものってやっぱり最高です。
今回観覧したのは次の3組の方々のステージです。 ・人形劇団「なむなむ」 三びきのこぶた 子豚たち登場人物は全部コップに目や鼻をつけただけ。 オオカミに至ってはお風呂掃除用のスリッパを二つ重ねただけのもの。 でも演者のおじさんの手にかかるととても生き生き。 凝ったものを使わなくてもアイデア次第で楽しいものはどんどん生み出せるのだと 刺激をもらいました。 ・パペットてなもんやなんと京都の劇団。 夏の思い出をテーマにしたお話では宇治川の花火大会やら大文字やら熱帯夜(笑)やら、 懐かしいものが次々!あまりに嬉しくて終わってから劇団の方々に話しかけてしまった私です ・オブジェクトパフォーマンスシアターhttp://www.o-p-t-net.com/ 会話が一切出てこない、アート性の高いパフォーマンス。 といっても小難しいものではなく、 ワクワクさせられる展開に50分があっと言う間! NYのブルーマンにも通じるセンスがあります。 出店ブースでは友人のアジア雑貨のお店 「バグース!」も並んでいて かわいいチュニックなど買って大満足で帰ってきました。 sさん、ご家族そろっての出店、お疲れ様! いいお品をどうもありがとう♪ 毎年この時期に行われている人形劇フェスタ。 4日間と結構長い期間やっていて、 子どもも大人もみんなで楽しめます。 おすすめです!! (写真は何の脈絡もないイチビリリンゴっ子踊り狂うの図)
[ 2009/08/09 06:30 ]
日々 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
今回ご紹介するのは田んぼの草たち。 今年もそれはそれはいっぱい生えて参りました。
田んぼ主任が 履いて歩くと雑草が土の中へ埋め込まれてゆく 「除草ゲタ」やら 手押しの除草機やら 鎖に雑草が絡まって抜けてゆくという道具やら 可能性のあるものは全てやってみるで!くらいのイケイケ精神で まずがんばりました。おつかれさん。 でもそれだけでは追いつかず、 最後は家族総出で いざ。原始的草取り。 どれくらい草が生えてるかというと、 一番スゴイところは下の写真の真ん中の緑地帯くらい! コナギという雑草がび~っしり根を張ってます。 周りに草がないのは、草取りを終えたからですが、 周りだって緑地帯と同じ位わさわさだったのですよ~ これを放っておいたら、稲の生育、危うしですよね…。  ということで、腰を折り曲げ、ひたすら手で草を取ってゆきます。 足元も泥の中で、何かと無理のある姿勢。 でも昔はみんなこれをやってたんですもんねーすごいなー。  そんな中、ハッとさせられるのが雑草の花の美しさ。 田の雑草の中にはイグサも混ざっているのですが、 シャープなイグサにもよく見ると実が。 ここには写ってませんが、ときには花も。 ははあー。 みんな美しくたくましいのう。 
[ 2009/08/08 01:10 ]
お米 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
みなみなさま、またまたご無沙汰してしまい申し訳ありません。 ブログの停滞中、信州は毎日お天気が悪く、 作物の生育もなかなか思うように行きません。 大豆畑でも乾いた土を寄せる作業をしたいのに なかなかお天気が続かず、 田んぼ主任は「いやがらせみたいな雨やな!」とプンプンです。 うぬぬーどうしたものかの日々でしたが、 どうにか今週からは夏日もちらほらでホッとしています。 家族でお出かけしたり、友人が遊びにきてくれたり、 嬉しいこともいろいろありました。 またちょこちょこと更新したいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。  写真はリンゴっ子のスカートくるくる遊びにつきあう純子園主。 この後もエンドレスにくるくるは繰り返されておりました。
[ 2009/08/07 12:34 ]
リンゴ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|