雑誌「オレンジページ」に、 「ごはんの時間」という巻頭カラー3ページの連載記事があります。 食にまつわる仕事をしている人の「ふだんの食事の様子」を取材する記事なのですが、 この度、我が家のごはんシーンが掲載されます…! 11月2日発売号(関西地区では11月1日発売)です。 料理の腕も未熟な私なんかがそんなページに登場してええんやろか! 没にならへんやろか!?とかなり心配でしたが、本当に載せてくださるようです。 それにしても、取材班のメンバーを聞いてびっくりでした。 「もみじ市」で「肖像写真館」をなさっているカメラマン寺澤太郎さんの写真がとても素敵で 機会があればうちも家族で寺澤さんに撮ってもらえたらいいなーとほんわり想いを温めておりました。 そしたら!なんと今回の写真担当は寺澤さん!! →「肖像写真館」の家族のポートレート。飾らない素の表情が皆さんとても素敵です。→こちらにも、寺澤さんの作品が沢山掲載されてます。しかもライターは、冊子「いろは」の編集もなさっている晴山香織さん。 私、京都時代から「いろは」もこれまた大好きで、信州特集の第二号は何度も読み返しています。 →これが「いろは」です。nakabanさんの表紙も魅力。2年前に松本市(長野)で開かれた「いろは」のイベントで晴山さんにお会いしたことが このご縁につながりました…。 そして、オレンジページには日々のごはん作りでそれはそれはお世話になっております。 作り置きレシピのムック等、しょっちゅう献立の参考にしています。 今回の取材では編集の後藤さん(お洒落でチャーミングな方でした)が細やかに和やかに進めてくださいました。 感謝感謝です。 というわけで、オールスター☆が取材して下さって、本当に感激です。 取材当日はとても和やかに進んでいきました。 「撮ってます」という気配を感じさせない寺澤さんの撮影。 家の中の物をどけたり、人物の配置を変えたりポーズを指定したりすることは極めて少なく、 その家のありのままの姿を撮影するスタイルにとても驚きました。 その写真哲学も聞いてみたい…!とうずうずして「写真とは引き算とよく言われますよね」と 問いかけると、なるほどな答えが返ってきました。勉強になりました。 後藤さんや晴山さんも、自然に場を盛り上げて下さり、さすがプロでした。 リンゴっ子たちもいっぱい遊んでもらって、うきうきでした。 料理を作る合間でぱらぱらとお話しただけなのに、晴山さんの文章もとても濃い内容です。 素敵に書いてもらいすぎて、恐縮しておりますが。 ちなみに、リンゴ畑の様子も小さく載っていますが、メインは我が家の食卓です。 お、お恥ずかしい…。 ですが、是非読んでいただければ嬉しいですっ →長野の雑誌「きっと」 善積農園特集号を販売中です。こちらも併せて読んでいただけると、さらに面白いと思います。   写真は取材中に私が撮ったもの。 寺澤さんの写真は、オレンジページを見てくださいねー!
[ 2011/10/29 00:46 ]
日々 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
アルプスを取り巻く雲が、時に驚くほどドラマチックです。 雨上がりが特にすごいです。 そういえば私の名前は「峰子」。 (ちなみに旧姓は「山本」です。) 山登りが好きな両親が名づけました。 そしたら信州に暮らすことになり、毎日山々に見惚れています。 人生って不思議です。
[ 2011/10/26 10:32 ]
日々 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
ようやく、シナノスイートの収穫が始まりました。 お待たせいたしました。 甘~いお味で大人気の品種です。 今日はシナノスイートと千秋の実る様子をご紹介します。        リンゴロウ、とれたてを早速ガブリ!丸かじりしております。 ジュワーと果汁があふれ、くちびるをぽたり。 →シナノゴールドの受付数に余裕が出ました!昨日のブログにゴールドの写真を追加してます。左のリンクからご覧いただけます。 →長野の雑誌「きっと」 善積農園特集号を販売中です
[ 2011/10/22 21:51 ]
リンゴ畑の様子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
信州限定きんぴか新品種「シナノゴールド」。 豊作の予感…!なのですが、 実際に収穫・一玉ずつ選果するまで確実なことがわからないのが リンゴの難しいところです。 でもおそらく間に合いそうです(11/8加筆) 「もし間に合えばお送りする」ということでよろしければ、是非ご注文いただければと思います。 ぱきっ!とした歯ごたえが爽やかで、私も大好きな品種です。 日持ちがいいのも嬉しいです。 収穫時期は11月上旬~中旬の予定です。 「でもその後のサンふじ(11月中旬~12月上旬収穫予定)を頼んでるから、 時期が重なるかな…」という方は、 「サンふじは後の方での発送希望」と一言添えてシナノゴールドをご注文下さいましたら、 シナノゴールドがご用意できた場合にはサンふじは時期をなるべくずらしてお送りいたします。 どうぞよろしくお願いします。 →シナノゴールド料金など詳しくはこちら   シナノスイート×シナノゴールドのトンネル
[ 2011/10/22 09:59 ]
リンゴ畑の様子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
行きたくて行きたくて仕方なかった もみじ市。 他にも東京への用事が重なり、これはもう行くしかない!ということで 16日に急遽日帰りで行って参りました! 前日の雨がうそのような気持ちよいお天気。 広~い多摩川河川敷は、お客さん沢山来てもOKよ♪な器の広さがあり、 のんびりゆる~い雰囲気でした。 出店されているお店がこれまたどれも素敵で、 これがもみじ市か・・!とハートを射抜かれて 帰って参りました。 今も毎日、もみじ市のことばっかり考えてます。 はふぅ・・・  時折通り過ぎる電車はおもちゃみたいです  ウクレレ教室も楽しそう  自由に変装してくださいコーナーで楽しむリンゴっ子たち。  カメラマン寺澤太郎さんの「肖像写真館」。 自然な表情のポートレートはとても魅力的です。 寺澤さんと私たち一家には、実は先日、思いがけない接点が生まれました。 そのことはまた改めて。 もみじ市のことはいっぱい語りたいのですが、 それを待ってたらリンゴシーズンが終わってしまいそうなので ひとまず、第一弾アップです。 先日ご紹介したKarunaさんのブースで、 うちの紅玉たちもばっちりジャムになって頑張って(?)おりました。 そのことも近日ご報告します。
[ 2011/10/21 22:00 ]
私の好きなもの |
トラックバック(-) |
コメント(-)
今年のリンゴは全体的に色づきが遅れており、 シナノスイート、千秋もまだ収穫が始まっていない状態です。 ご注文くださっています皆さま、お待たせして申し訳ありません。 他の品種についても遅れる可能性があります。 樹上完熟の一番美味しいときを「ヨッシャ!」と見極めて収穫していますので、 お待たせして恐縮ですが、今しばらくお時間いただきますようお願いします。
[ 2011/10/18 21:00 ]
リンゴ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
今週末15.16日に東京の多摩川河川敷で開かれるイベント「もみじ市」。 それはそれは楽しい「大人の文化祭」で、毎年ものすごく大勢のお客さんで賑わうそうです。 私たちもいつか行ってみたい!っと熱望しております。 そんな憧れのイベントで、 今年、オーガニックのスコーンとジャムを作る東京の「Karuna(カルナー)」の石原真さんが 私たちの紅玉を使ったジャムを出品なさることになりました! 奥様であるイラストレーターの松尾ミユキさんと一緒に出店なさいます。 パッケージも素敵そうで、ますます会場へ行ってこの目で確かめてみたいっ!と想いは募ります。 Karunaについて Karuna(カルナー)とはサンスクリット語や仏教の古い言葉で「慈悲」や「優しさ」を意味します。 地球と身体に負担をかけないよう、白砂糖、卵、乳製品を使用せず、できるだけオーガニック、 そして国産の材料を選び、スコーンとジャムを作っています。 すべての要素ではありませんが食べ物は人を変えてゆく大きな力を持っていると思います。 食べ物で人は穏やかに、優しくなれる。You are what you eat. 現在の日本の状況を少しでも良い方向に変えるために。 Karuna のスコーンとジャムを食べて田舎のおばあちゃんの家でくつろいだときのような、 ゆったりとした平和な気持ちを思い出してもらえたらいいなと思います。 あぁ、こういう気持ちが一番だいじだよなーっていう。 健やかで、大地に近く、お日様のにおいのするような、 そして何よりみんなのお茶の時間を幸せにするスコーンとジャムを作っていきたいと思います。 (Karunaホームページより) →もみじ市公式サイトはこちら→もみじ市で紹介されている、Karunaさんのページがまたいい感じです。→Karunaホームページはこちら明日、お天気がよくなりますよう願うばかりです。  写真は10月2日に撮った南アルプス。この時、もうすでに雪化粧してました。 →長野の雑誌「きっと」 善積農園掲載号を販売中です
[ 2011/10/14 23:19 ]
リンゴ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
京都・木津川市のアトリエ エトセトラさんにも 紅玉が入荷しています。 →ホームページはこちら貸し農園の中にたたずむ小さな小屋がエトセトラのお店。 雑貨、洋服、食品が中心です。 キッズと大人、両方展開しているオリジナルのTシャツがとてもかわいいです。 リンゴっ子もがしがし着てます。 ホームページも素敵です。 →長野の雑誌「きっと」 善積農園特集号を販売中です
[ 2011/10/14 20:31 ]
リンゴ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
紅玉で作ったお菓子をメニューにして下さっている飲食店、パン屋さんをまとめてご紹介します。 紅玉の登場時期はお店によってまちまちですので、詳しくはそれぞれのお店に直接お問合せください。 プロの方々にも使っていただける機会が増えてきて、嬉しい限りです。 各店の皆さまありがとうございます! アイガー洋菓子店 神戸市 →紅玉のブログ記事も書いて下さっていますカナカナ 奈良市 タルトタタンを作ってくださってます 焙煎工房ベア 愛知県刈谷市 →以前ご紹介したイベントFlag!は雨天のため11月4日に延期になりましたたべものや月のうさぎ 埼玉県秩父市 蔵を使った自然食レストラン 御宿 分校館 長野県伊那市 小学校の分校を使った趣きあるお宿 ヒルマン 静岡県浜松市 カジュアルなフレンチレストラン 有報堂 長野県伊那市 ブックカフェ&カイロプラクティック Pomme (ポム) 京都市左京区 哲学の道沿いのカフェ 土ころ 長野県駒ヶ根市 天然酵母のパン屋さん pao de tsutsu * hidamariネットショップのパン屋さん 南果(なんか)奈良県奈良市 味わい深い長屋を使った、日々の雑貨と喫茶のお店 (順不同です) どこも素敵なお店ばかりで、一軒ずつゆっくりご紹介したいところなのですが、 リンゴロウを追いかけるうち一日が過ぎてしまい、なかなかです。 こちら以外にも取り扱い店がありますので、また追ってご紹介します。
[ 2011/10/13 01:27 ]
りんごっ子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
紅玉が次のお店に入荷しています。 ただ、数に限りがありますので、品切れの際はご容赦ください。 いずれもいいお店ばかりです。 ・長野県伊那市 ヒナタヤ←店名をクリックしてください 長野県伊那市のいたや酒店敷地内に先週オープンしたばかりです。 「いたや」の中村美紀さんが長年温めてこられた思いを形にした、 あったかい雰囲気の木のお店です。 暮らしの雑貨・食をテーマにしています。 リンゴジュース、ジャムもあります。 ・静岡県沼津市 REFS(レフズ)新しい挑戦を続ける若き八百屋さんです。 ランチの時間には添加物なしのデリカテッセンも販売なさっています。 ・京都市北区 やおやワンドロップ生産者の想いを伝える八百屋さん。リンゴジュースもあります。 ・京都府木津川市 アトリエエトセトラ畑の中のちいさな黒いこや。オリジナルのTシャツや雑貨のお店です。 リンゴジュース、ジャムもあります。 今年の紅玉、特に美味しいです。 是非多くの方に味わっていただけたら嬉しいです。
[ 2011/10/11 18:24 ]
リンゴ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
ご近所のパン屋さん「土ころ」で 今年も善積紅玉の「りんごパン」がお目見えです! 早速試食・・・美味しいー! 素朴な生地と紅玉、ベストマッチです 「土ころ」さんのことは、 雑誌「きっと」でも私たちと一緒に紹介していただいてます。 そうそう、土ころさんでも「きっと」を買えますよ。 「きっと」とりんごパンを土ころで買って読んで パンを召し上がると 美味しさふくらみますよー! →土ころブログはこちら→土ころブログでの紅玉パンのご紹介はこちら  →長野の雑誌「きっと」 善積農園掲載号を販売中です
[ 2011/10/09 11:19 ]
リンゴ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
紅玉の、ご進物用についてのみ、受付数に余裕が出てきました。 お料理好きの方や酸味のあるリンゴがお好きな方へ、贈り物にいかがでしょうか。 紅玉のご進物用は深紅でほれぼれするほど美しいです。 酸っぱさも程よく、お味も上出来です。 数には限りがありますので、 ご注文はどうぞお早めにお願いいたします。 一足違いで完売となってしまった場合には申し訳ありません。 →紅玉の料金等はこちらこの美しさと味を堪能してもらいたく、 私も、友人の陶芸家高橋さんに贈ったところ、 喜んでブログで紹介してくれました。 →Mさんのブログ記事はこちら この箱で「一段箱」です。玉数は18-24玉位。多少前後しますが、 ご進物用は特に粒ぞろいで綺麗なものを厳選してお入れします。(photo by 高橋さん)  せっせせっせと収穫・選別中の家族たち。この後改めて選び抜き、「ヨッシャ!」と合格した良品だけが ご進物用として旅立ちます。ご注文お待ちしております! →ちなみに、ご家庭用の紅玉についての受付状況はこちらです →長野の雑誌「きっと」 善積農園掲載号を販売中です
[ 2011/10/07 11:49 ]
リンゴ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
お知らせです。 シナノスイートのご進物用など「残りわずか」の品種は、 既に沢山のご注文をいただいており、 実際にご用意できるかどうかは収穫数次第となります。 収穫・選果を終えるまで確実なことがお伝えできず恐縮ですが、 そういった条件下でよろしければ、是非ご注文いただければと思います。 なお、シナノゴールド(11月上旬~中旬収穫)とサンふじ(11月中旬~12月上旬収穫)には 受付数に余裕がございます。 もし、「残りわずか」の品種が第一希望の場合、 「第二希望」としてシナノゴールドかサンふじをご注文下さいましたら、 第一希望が品切れの場合にはシナノゴールド等に振替をして受付させていただきます。 シナノゴールドは今年豊作となりそうです。 ※サンふじをご注文済みで、シナノゴールドの追加注文をご検討中の方へ…時期をずらしての発送をご希望の場合には、 「サンふじは後の方での発送希望」と一言添えてシナノゴールドをご注文下さいましたら、 11月末~12月上旬頃にサンふじをお送りいたします。 →シナノゴールドが美味しそうに仕上がってきています。詳しくはこちらどうぞよろしくお願いします。 →長野の雑誌「きっと」 善積農園掲載号を販売中です
[ 2011/10/06 15:15 ]
リンゴ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
紅玉は、京都の やおやワンドロップさんにも置いていただいています。 数に限りがありますので、売り切れになってしまったら申し訳ありません。 かなちゃんちのリンゴジュースもいつも置いていただいてます。感謝♪ 他にも美味し~い野菜や果物が勢ぞろいのお店です。 そうそう、嵐の櫻井翔君も 「ニッポンの嵐」という本の取材でワンドロップさんを訪ねてました。 この本、私も買いましたが思いがけず(!?)内容が濃いです。 櫻井君が「ニッポンの農業」をテーマに、 ワンドロップの亘さんや遼子さんに取材して 深~い話をしている姿が新鮮だったり、 櫻井くんの後ろに小さく写った私たちのリンゴジャムたちにミーハーに喜んだり、 いろいろ楽しめます(笑) それから長野県駒ヶ根市のパン屋さん 「土ころ」でも 紅玉パンを作ってくださってます! 「土ころ」さんのことは、雑誌「きっと」でも一緒に紹介していただいてます。 「きっと」も当園で取り扱っていますので、 読んでいただいて、いろんなつながりを感じていただけたら リンゴの楽しみがぐっと増えることと思います。 →「きっと」販売について 詳しくはこちら 写真は、子ども達に邪魔されまくりで仕事が進まない田んぼ主任w →長野の雑誌「きっと」 善積農園掲載号を販売中です
[ 2011/10/05 11:10 ]
リンゴ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
紅玉の本格出荷が数日前からようやく始まりました。 真っ赤になってきたー!と思いきや、 今年は色づきのペースが例年より遅く、 ご注文くださっている皆さま、お待たせして申し訳ありません。 樹上完熟のベストなタイミングで収穫していますので、 今しばらくお時間いただければと思います。 今年の紅玉も、美味しいです! 「生で食べても美味しくて加工するのがもったいない」というお声を よくいただきます。 私たちも毎日生でもりもり食べております。 (実は酸味がやや苦手な私ですが、 リンゴロウの妊娠中から酸っぱいもの好きが今も継続中です。) 紅玉をこれからご注文いただく場合、ご用意できるかどうかは収穫数次第となります。 実際に収穫・選果を終えるまで確実なことがお伝えできず恐縮ですが、 そういった条件下でよろしければ、是非ご注文いただければと思います。 豊作になり、多くの方にシャキッと美味しい紅玉をお届けできますよう 願っています。 どうぞよろしくお願いします。 →紅玉 商品案内はこちら
[ 2011/10/05 10:51 ]
リンゴ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
福島県伊達郡のソフト会社 「ミライソフト」さん。 個人宅配の農家向けプログラムを開発なさっています。 とても使いやすいプログラム、そして丁寧なサポート。 今や、ミライソフトさんなしに善積農園の注文受付・発送作業は考えられません。 東日本大震災の際にはとても心配しましたが、スタッフの皆さん無事とのこと。 平常どおり営業をなさっています。(会社は原発事故の避難区域外です) 福島の農家さんのご苦労は皆さん耳になさっていると思いますが ミライさんにはそうした県内の農家さんの顧客も多く、 いろいろと大変な状況にあるそうです。 けれど「こんなときだからこそ」と 全国各地(長野、岐阜、岡山等)で説明会を開いたり、 前向きに頑張っておられます。 個人向けの宅配が中心の農家さんにはおすすめの会社です。 担当の服部さんのフットワークも軽く、 私たちのところにも何度も足を運び、 意見を吸い上げ、開発に生かしてくださっています。 サポート担当の佐藤さんや開発チームの皆さんもとっても親切です。 なんとかここをふんばってもらいたいと、願ってやみません。 ミライソフト →ホームページはこちら、
[ 2011/10/03 09:56 ]
日々 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|