念願の「茶房木々」さんへ先日行くことができました。 ランチをいただいたのですが、とっても美味しかったです。 お肉を使わない献立なのですが、 中央の車麩がお肉のような食感!カリッと揚がって、そこに生姜あんかけがほどよく絡んで、絶品。食べ応えもしっかり。 器がまたよく映えます。 駒ヶ根のギャラリー 「ワーズワース」さんからやってきた器たちも多数お見かけしました。 この日のメニューは 雑穀ご飯 トマトの味噌スープ 茄子と車麩の生姜あんかけ かぶとキャベツのローフードカレー ズッキーニのサラダ  デザートのゼリーはどこまでも爽やか。    どちらを見ても、凛とした美しさがあって、心洗われる空間でした。 オーナー林さんの、一本貫かれた美意識を感じます。 シンプルで洗練された器や調度品に混ざって、 大らかで大陸的な民具が置かれているのが特に良かったです。 アフリカ辺りからやってきたものかな・・と想像を巡らせていました。 お料理、器、空間づくり・・・。 お店づくりは総合芸術やとしみじみ。
  飯田へ行かれる際はおすすめのお店です。 ここしばらくは不定休で営業なさっているようです。 ご予約なさることをおすすめします。 茶房 木々(さぼう きぎ) 長野県飯田市鼎上山1453-1 Tel & Fax 0265-23-2110 →ブログはこちら
[ 2014/06/26 21:44 ]
私の好きなもの |
トラックバック(-) |
コメント(-)
姿が見えないなーと思ったら。 田んぼで3人、生き物観察中でした。 「バッタの赤ちゃんがアメンボみたいに水中をついつい走ってる!」と 興奮! 赤ちゃんちっちゃすぎて写真に収められなくて残念でした。   アルプスの向こうへ消えてく飛行機雲。 もうすぐ夏ですねえ。
[ 2014/06/25 21:18 ]
お米 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
昨冬、「恋するフォーチュンクッキー」を家族で踊りました。 高校時代の大事な友人「かーちん」の結婚式の余興のためです。 友人がそれぞれ踊った動画を編集した映像を当日披露、 そして生踊り!! とっても盛り上がって幸せでした♪ 収穫時期やけど、家族みんな参加してくれるかなーと おそるおそる声をかけてみたら 純子園主や田んぼ主任も仕事の合間に本気で練習! 雪化粧のアルプスのもと、家族映像が撮れました。 下手っぴでも踊るのって楽しい! アップしようと思ううち、恋チュンブームは落ち着いてしまいましたが、 今見てもいい思い出。 実にへっぽこなダンスで、 動画ではそれが際立ってしまうこともあり、 動画は公開していないのですが、 皆さまにご覧いただきたい気もして… (見たい方がどれくらいいらっしゃるかは置いといて) もやもやしております。  リンゴ畑にて。手にリンゴを持って「ガブリ!」とアレンジを加えてます。  運搬車で去り行く姿も撮りました。 走行中、けっこうグラグラしてて、目が泳いでます笑  実際には、京都・洛北高校の友人たちがそれぞれ踊る姿を編集して、 とびきり楽しい作品に仕上がってました。 頑張って編集してくれた杉森夫妻に感謝です!
youtubeではいろんな企業や団体の方が踊ってますね。 個人的にはタクシー会社「日本交通」さんのおっちゃん達のダンスが大好きです! 今回のことでちょっとダンスに目覚め、 もらいもののTRFのダンササイズDVDでシェイプアップを狙っております・・・。 でもコチラはウルトラハード・・・。 ゼエゼエです(ーー;) しかもダンスを巡っては最近もう一つ新たな展開が・・・。 そのうち、ご紹介いたします。
[ 2014/06/22 17:15 ]
日々 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
ちょびっとだけイベント的に、手植えでの田植えもやっています。 にゅるっとした感触、「ああ、コレコレー!」と懐かしい感じ。 しっかり根付いてね!と唱えつつ、植えてゆきます。  リンゴっ子もちょびっと手伝いました。  予め田の中に線をつけておいて、それに沿って植えていくのですが、 これが消えやすく、気がつけば曲がってしまい 「除草下駄で歩くときにやりにくいー!!」と田んぼ主任からブーイングが・・・(ーー;)    涼しい場所を探して、一服するのが幸せです。 「冷たい泉に素足を浸して♪」ってプリプリも歌ってたなーとまた懐かしいこと思い出してしまいました。
[ 2014/06/22 10:40 ]
お米 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
前回に引き続き、5月の田植えを振り返ります。 一気に夏が来たみたいな好天の下、田植え機、いざ出陣!   実は田植えの作業中に機械がご機嫌斜めになることが しばしばあります。 今回も、ちょっと雲行き怪しく、一度エンジンを止めたら 動かなくなるんちゃうやろか…と心配で、休憩も車上にて。 なんだかマラソンランナーの給水みたいです。  結局最後まで田植え機は無事に動いてくれました。ホッ。 
 リズミカルに苗を植えていく様子はミシンそっくりね。と純子園主。 確かに確かに。  でもやっぱり機械でうまく植えられなかったところは、ちみちみと手植えです。 雲間からの光に、豊作を願いつつ・・・。  泥んこで頑張った田植え機を最後に掃除。 機械大好き田んぼ主任、メンテナンスに熱がこもります。 
[ 2014/06/21 23:50 ]
お米 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
5月末に行った田植えを改めて振り返りたいと思います。 田植え当日の朝は、育ててきた稲苗を軽トラで田んぼへ運びます。 なかなか立派な苗です!   この風景とともに育ったお米たち。美味しくなってくれるはず! 収穫が楽しみです。
[ 2014/06/20 09:01 ]
お米 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
8月下旬にはリンゴの収穫がスタートします。 早く食べたいけれど、その前にホームページを更新して、 予約案内書をデザインして、 リストを整理して、 発送して、 いただいたご注文のお返事をして…。 毎年、できるのか!?とハラハラするのですが、 どうにかこうにか、形になっております。 今年もそろそろエンジンかけねばなりませぬ!(←鼻息!!) 第一難関は、リンゴっ子をノリノリにさせてお絵かきを進め、 いい絵を案内書に使うこと。 褒めてそれとなく軌道修正して・・・と なかなかムズカシイです。
[ 2014/06/19 10:36 ]
リンゴ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
6月15日で、田んぼ主任(湖戯人)が40歳になりました。 純子園主作のオレンジケーキでハピバスデイ! 焼きあがってからオレンジジュースをかけるのだそうで、しっとりジューシイ!!  しかもこの日はケーキがもう一つ! アルバイトの寺井さん(通称ジャスミン)によるバナナパウンド! さくさく生地がこれまたたまらぬ美味しさ。農作業の疲れが吹き飛びました。  誕生日前夜は純子園主による天ぷらまつり、当日の夜は餃子まつり。 みんなでもくもくと包みました。我が家ではいつもホットプレートで焼いて ハフハフいいながらいただきます。これなら全員アチアチが食べられるのでおすすめです。  主役に「写真撮るよー!」と声をかけるとなぜかこの顔。 40歳の抱負は?と聞くと「健康に過ごす」・・・だそうです(^_^;)。 まあ、そうこういうことも大変大事になってくるお年頃ですが、 もう少し「攻め」の抱負も聞きたかった気がします。 そういう熱い想いは心の中に秘めてるのでしょう!たぶんきっと!! 妻である私の願いとしては・・・ (自分のことは棚に上げて) 佐藤浩市ばりに渋く年を重ねてほしいと、願っております。
[ 2014/06/18 21:12 ]
日々 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
リンゴ畑では絶賛摘果中! 子ども達は、落としたリンゴを集めるのに夢中です。  現在、ピンポン玉よりちょっと小さいくらいまで 成長したリンゴたち。  どわーっと実が付いてるとこもありますが、 この実のうち、お客様の元へ旅立てるのは1/50だけ。 地道に減らして減らして…。 残った実よ、美味しくなあれ!
[ 2014/06/14 23:18 ]
リンゴ畑の様子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
ここ伊那谷で、民俗芸能を創造の柱に据えた劇団として活動を続ける 「田楽座」。 創立50周年となる今年、駒ヶ根市での公演の前座にて、 リンゴっ子も太鼓を叩かせていただきました。 田楽座のメンバーの方や地元の太鼓楽団の方に教わり 「デデデンデン!スットコデンのデン!!」のリズムに乗って叩きます。 太鼓の演奏は信州に来るまで聴いたことがありませんでしたが、 これがとてもカッコ良くて、お腹にズシンと響きます。 リンゴっ子の付き添いで練習を見ていても思わず拍子を取ってしまい、 母もノリノリに・・・(*^_^*)  お囃子や小太鼓も入って、音に厚みがあります。 お祭り気分盛り上がってました!  そして迎えた本番。6月8日の駒ヶ根市文化会館。客席はほぼ満員。 ドキドキしてたのは私ばかりなのか、 リンゴっ子は元気いっぱいにスットコデンやってました。  本編は唄、踊り、獅子舞、太鼓、狂言…。 どれも生き生きしていて、観てると楽しくなってきます。 日本のあちこちにこんな郷土芸能があったなんて。 そしてここ伊那谷に、それを伝える劇団があるなんて。 すごいことやわ!としみじみ。 座員さんの中には田楽座の舞台に惚れ込んで遠方から門を叩いた方もいらっしゃるとか。 若い座員さんも多く、時代が変わっても、いいものは響くのだと感じます。 座員さんたちは伊那市の山あい800mの地で、共同生活を送り、日々稽古に励んでいるのだそうです。 これからもずっとずっと、頑張ってもらいたいです。 生の舞台に大満足でロビーに出ると、満足げな顔が沢山。 垂れ幕に書かれた「田楽座を応援するってもんずらの会」というネーミングも素敵です。 みんなこの舞台が大好きなんですね。 暖かい気持にさせられました。 今回の公演は、駒ヶ根が初演となり、全国各地を回るそうです。 機会がありましたら、是非足を運んでみてください。 →公演スケジュールはこちら前座のお世話をしてくださった、伊南子ども劇場の皆さんや駒ヶ根太鼓の皆さんほか 大勢の方々にも感謝です。 今回の経験が、リンゴっ子の根っこに残っていったら嬉しいです。
[ 2014/06/13 23:41 ]
りんごっ子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
リンゴたち、だいぶ大きくなって来ました。 ちょっきんちょっきん、実を間引いていく「摘果」の作業が最盛期を迎えています。  ↓この写真のリンゴたち、鳥の雛がぴーちくぱーちく言ってるところに 見えてしまう私です。  お天気が不安定で、天気予報が驚くほどに連日外れており、 畑に出るかどうか、迷いに迷う日々です。  今は、昨年収穫したリンゴをちみちみと、火を入れて食べています。 最近はホットケーキ(といってもミックスは使わず、小麦粉で)にお味噌を入れて、 甘みはリンゴだけ、という素朴なお菓子にはまっています。 軽く煮て冷やして、ヨーグルトやアイスと食べるのも美味しいです。 でもでもやっぱり、シャキっと新鮮なとれたてリンゴが待ち遠しいです。
[ 2014/06/12 22:59 ]
リンゴ畑の様子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
6月7日は伊那市で開催の美篶堂まつりに出店させていただきました。 一流の手製本を作る美篶堂さん。 京都にいる頃から美篶堂ファンの私にとって、 毎回このイベントに参加させていただけることはこの上ない喜びです。 今回は土ころさんも一緒に出店でした。 写真左から、土ころのコナツちゃん・瑞穂さん、当園の助っ人 寺井茉莉子さん、私、わんぱくリンゴロウ。  上島松男親方による、過去に制作した本についてのお話。実演もありました。 左の本は浅葉克己さん、右の本は横尾忠則さんのオーダーだそう。 山口信博さん 杉浦康平さんなど、気になる名前が次々挙がります。 D-BROSの本も手がけておられ、以前見せていただいたらとても素敵でした。 アイデアをきちんと形にできる美篶堂さんは デザイナーさんたちにとってすごく頼もしい存在だろうと思います。  リンゴロウは常にどなたかに遊んでもらって一日中ご機嫌でした。ありがたや。 初めての参加時は赤ん坊っぽかったリンゴロウを 「大きくなったねー!」「おしゃべり上手になったね!!」と美篶スタッフの皆さんが 暖かく迎えてくださり、気分は私達も美篶ファミリー(*^_^*)幸せです。  私はジュースとジャムを売らせていただきました。 おかげさまで盛況でした。 この、壁に貼った「リンゴジュース」のポスターは美篶スタッフさんが貼り絵で作ってくださってました。 こんな心配り、素敵です。  土ころパンには当園のリンゴを使ったパンも登場。 お買い上げのお客様においしー!と言ってもらって、よかったよかった。  今回はワークショップにも参加させていただき、 まだまだ楽しいこと沢山ありました。 続きはまた改めてご紹介しますね。
[ 2014/06/09 22:43 ]
りんごっ子 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
先日、近所の駒ヶ根で蕎麦打ちをして来ました。 ご一緒させていただいた皆さんは東京からのご一行。 「ニューロカフェ駒ヶ根」を拠点に、駒ヶ根の若手農家・林さんの所へ田植え体験にいらしてます。 私達も昨年から東京の皆さんと交流させていただいて、大いに刺激をいただいています。 吉祥寺のパン教室 「中田ベーカリー」さんでもリンゴを使っていただいたり、 ありがたい出会いも沢山。 蕎麦粉をこね、練り上げるうちにみるみる姿が変わる様子は何度見ても魔法みたいです。 子ども達も真剣!でした。    そして仕上がったコシのあるお蕎麦。最高に美味しかったです。 ご馳走様でした!  今回の写真は、次の方々にご提供いただきました。 大戸洋子さん(人物写真) 橋本すみれさん(お蕎麦写真)
[ 2014/06/04 18:39 ]
日々 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
先日、美篶堂まつり(6月7日開催)のお知らせの中で、 同日に虹の市も開催されるとお伝えしましたが、 虹の市は8日の開催でした。 大変申し訳ありません。 私達は残念ながら出店しませんが、 虹の市、今回も盛り上がりそうです。 土ころさんがドラム缶でパンを焼くそうですよ。 このパンが、外はカリカリ、中はふわふわ~ 最高に美味しいです。 写真は3月のドラム缶イベントで撮らせてもらったものです。 →虹の市ブログ   こちらの絵になるお二人は宮原まゆみさん親子。マッサージのお仕事をなさっています。 →屋号は+ine(タスイネ)。詳しくはこちら
[ 2014/06/02 21:42 ]
日々 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|